株式会社T’sESTATE京都

タグ『宅地建物取引士』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『宅地建物取引士』のページ一覧

タグ『宅地建物取引士』のページ一覧

page

膝の靭帯が…。先日の日曜日は今年度の宅地建物取引士試験でした。私が受験したのは約25年前のこと。短期集中で必死に勉強した記憶があります。受験された方は合格発表までのひと月ほどはハラハラドキドキ…

実務者検定『スコア』毎年秋に不動産業に従事する人を対象に、(公財)不動産流通推進センターが実施する検定試験があります。『不動産流通実務検定スコア』といいます。この検定試験は国土交通省が後援…

宅建マイスターを活用ください。近年企業の不祥事はネットやSNSの普及によりすぐに拡散されます。BIGMOTORのニュースは連日報道されていますね。不動産業界も同じです。一生で恐らく一番高いお買い物であ…

宅建登録講習を終えて今週の水曜日をもって今年の宅建登録講習が終わりました。今年は5週連続、延べ約100名の方々が今年秋に実施される宅建士試験受験のため2日間10時間の講義を受けてくださいました。最…

実務者のための5問免除講習不動産取引に必須の国家資格である宅地建物取引士ですが、毎年10月第3日曜日に試験が実施されます。今年は10月15日の予定ですね。全国に宅建士有資格者は約100万人いると言われ…

諸費用その②前回、不動産購入のための諸費用として・契約書貼付印紙代・建物表題登記費用・登記費用・仲介手数料について説明しました。まだ他にも諸費用が必要です。・住宅ローン契約書(金銭消費貸借契…

諸費用その①不動産をご購入される場合、本体価格以外にの様々な経費が必要となります。一般的に『諸費用』と言われているものです。どのようなものがあるのでしょうか。①売買契約書に貼付する印紙代不動…

売買代金・諸費用と諸雑費不動産購入をご検討されている方は資金計画が大切なのは言うまでもありません。無理な購入計画をすれば、せっかく『夢のマイホーム』を手に入れてもその後の生活の中で色んなこ…

固定資産税等新年度が始まり、早速伏見区役所から固定資産税・都市計画税徴収のお知らせが届きました。財政状況が良くない京都市は全国トップレベルの速さです(笑)。今回から不動産に係る税金について…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。